マイホームの購入に向けて土地探しを進めていると「市街化調整区域」と記載された土地が見つかることがあります。
市街化調整区域がどのような意味を持っているのか、この土地にも住宅を建てられるのかなどが気になる方は多いかもしれません。
今回は市街化調整区域とはなにか、市街化調整区域の土地を購入する際の注意点とあわせてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山の売買・投資物件一覧へ進む
市街化調整区域とはどのようなものなのか
市街化調整区域とは、市街化が抑制された地域を指し、原則として住宅や商業施設などの建築が認められません。
市街化調整区域の特徴として「土地価格が安い」「周辺に便利な施設が少なく物静かである」「インフラの整備が進んでいない」の3点が挙げられます。
この区域では住宅などの新築や建て替えが強く制限されるため、土地の需要が低く、相場と比べて安く売買されることが一般的です。
住宅や商業施設の建築が制限された結果、人口が少ない環境になる場合が多く、周辺環境は物静かな傾向があります。
また、下水道や電気、ガス、コンクリートによる舗装といったインフラが整っていないケースもあり、住居を建築できる場合もインフラの引き込み工事が必要になるケースがほとんどです。
▼この記事も読まれています
定年後に住宅ローンが払えないとどうなるのか?その対処法などをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山の売買・投資物件一覧へ進む
市街化調整区域の土地を購入する際の注意点
市街化調整区域の土地の購入を検討する際は、まず土地の地目を確認する必要があります。
地目には「宅地」「農地」「山林」などいくつかの種類があり、市街化調整区域に指定されるよりも前に「宅地」として認定されている場合は、建築許可を得られる可能性があります。
反対に地目が「農地」の場合は売買できる方が農業関係者などに限られるため、一般の方が購入するのは事実上不可能です。
市街化調整区域には原則として住宅を建築できないため、上記のように地目が宅地だとしても、住宅ローンの対象にならないケースがあるため注意が必要です。
また、住宅の建築を前提としていない土地であるため電気・ガス・水道などのライフラインが整備されていない可能性が高く、建築前にライフラインの引き込み工事を実費でおこなう必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の媒介契約は?契約の種類からメリット・デメリットまでご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
市街化調整区域とは、原則として住宅や商業施設を建築できない地域です。
このエリアには「土地価格が安い」「物静かな環境」「インフラが未整備な場合が多い」といった特徴があります。
市街化調整区域を購入する際は、まず地目を確認して住宅を建築できる可能性があるかどうかをしっかりと確認しておく必要があります。
岡山の不動産売却なら、らんすけがサポートいたします。
丁寧でスピーディーな対応を心掛けており、お客様にご安心いただけるご提案がが可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山の売買・投資物件一覧へ進む